第1章 バーチャルオフィスでも開業できる!税務署は何を見ているのか
開業届はバーチャルオフィスでも提出できる
税務署への開業届は、自宅でもバーチャルオフィスでも提出可能です。重要なのは「実際に事業を行う意思と体制があるか」です。バーチャルオフィスの住所を記載しても、違法ではありません。
税務署が重視するのは“住所”より“実態”
税務署は住所の形式よりも、「実際に取引や作業が行われているか」「売上があるか」など、事業の実態を確認します。
住所だけ借りて活動実態がない場合は、調査対象となることがあります。
住所貸しとの違いを理解する
単なる“住所貸し業者”は、事業実態を伴わない利用を想定しているためトラブルの原因になります。
一方、バーチャルオフィスは契約者本人の事業活動を前提としており、郵便転送・会議室利用などのサポートもあります。
第2章 税務署が確認する主なポイント
① 契約者本人の事業かどうか
名義貸しや代理契約は禁止です。税務署は、契約者本人が事業を運営しているかを重視します。
② 実際に事業が行われているか
事業の内容・売上・帳簿などが整っていれば、税務署は問題視しません。
逆に、開業届だけ出して全く活動がない場合は「ペーパーカンパニー」と見なされる可能性があります。
③ 連絡・郵便が取れる住所であるか
税務署からの書類や連絡が確実に届く環境が求められます。
郵便転送や受付対応が整ったバーチャルオフィスであれば問題ありません。
④ 契約書や支払い記録の整備
契約書・請求書・振込記録などを保存し、正当な契約関係を示すことで、信頼性が高まります。
第3章 怪しまれないためのコツと税務調査のリアル
開業届提出時に説明できるようにしておく
開業届を提出する際に、事業内容や拠点の使い方を明確に説明できると安心です。
名刺・ホームページ・SNSなど、事業実態を示す資料があればより信頼されます。
“脱税目的”と誤解されるパターンに注意
売上や取引がない状態で複数住所を利用していると、税務署から不審に思われることがあります。
バーチャルオフィスは、実際に使っていることを証明できるようにしておくことが大切です。
税務調査では“整備された証拠”が鍵
帳簿・契約書・領収書などの書類が揃っていれば、調査が入っても恐れる必要はありません。
“説明できる経営者”こそ、税務署に信頼されるポイントです。
第4章 信頼されるバーチャルオフィス利用の条件と選び方
税務署が安心するオフィスの特徴
- 本人確認を徹底している
- 登記・郵便転送・会議室など事業機能がある
- 実在のスタッフが常駐している
- 契約書や請求書がきちんと発行される
住所貸し業者とバーチャルオフィスの違いを見抜く
利用規約を確認し、「登記可」「郵便転送あり」などの表記があるかをチェック。
格安すぎる住所貸し業者は税務リスクが高いので注意しましょう。
まとめ:実態と透明性があれば、堂々と開業できる
税務署はバーチャルオフィス自体を否定していません。
むしろ、実態のある事業運営と正しい契約書類があれば、問題なく信頼されます。
「住所」よりも「中身」で勝負できるよう、透明性ある経営を心がけましょう。
信頼される起業家の第一歩は、「正しい知識と透明な運営」から。
バーチャルオフィスでも堂々と、胸を張って開業しましょう。
東京でおすすめのバーチャルオフィス紹介
東京でおすすめのバーチャルオフィスは、「バーチャルオフィス1」です。
月額880円で法人登記、月4回の郵便転送が可能なプランは圧倒的なコスパだといえます。
東京の渋谷区と千代田区(2025年6月オープン)に拠点を持っており、新規の法人設立や個人事業主としての開業にも最適です。
お申込みはこちらから!

