

目次
第1章:よくある誤解「バーチャルオフィスって住所ならどこでもいい?」
「バーチャルオフィスって所詮ネット上の住所なんでしょ?」「じゃあ、できるだけ安いところ選べばOK!」
――そんな風に思っていませんか?
確かにバーチャルオフィスは、物理的な事務所スペースを借りるわけではありません。
しかし、“住所”には思った以上に重い意味があります。
バーチャルでも“登記住所”は実在扱い
バーチャルオフィスで登記した住所は、税務署・市区町村・銀行・取引先すべてに“本店所在地”として記録されます。
そのため、どこに住所を置くかによって――
- 毎年支払う税金の金額
- 融資や口座開設の通りやすさ
- 会社の“第一印象”
が大きく左右されてしまうこともあります。
つまり、バーチャルオフィスの住所=あなたの会社の“顔”なんです。
次章では、実際に「どこでもいい」がNGな理由を3つに分けて、詳しく解説します。
第2章:「どこでもいい」が命取り?住所によって変わる3つの重要ポイント
住所を軽視すると、あとから大きな不利を被ることも。ここでは代表的な3つの「落とし穴」を紹介します。
① 法人住民税(均等割)の金額が違う
法人はたとえ赤字でも支払う「均等割」という税金があります。これは都道府県・市区町村ごとに金額が異なります。
住所地 | 年間の均等割(目安) |
---|---|
東京23区 | 約7万円 |
地方都市 | 約2〜3万円 |
人口の少ない町村 | 約2万円前後 |
バーチャルオフィスの月額が安くても、年間で数万円の税負担差が出るケースもあります。
② 銀行・融資・取引先で不利になることも
「バーチャルオフィス×地方住所」で登記すると、金融機関や一部取引先で不信感を持たれるリスクがあります。
- 「実態がない会社では?」と疑われる
- 審査でマイナス評価される可能性
- 営業先に住所を見られ、信頼性に影響
③ 郵便物の受取・転送対応の質が違う
バーチャルオフィスは住所を貸すだけでなく、郵便の受取・転送も重要な業務です。
対応の質が低いと:
- 重要書類の転送が遅れる
- 通知が届かず取引に影響
- 差出人に“返送”されてしまう
人気バーチャルオフィス3社の比較(法人登記プラン)
サービス名 | 住所地 | 法人住民税 | 月額料金 | 郵便転送 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
バーチャルオフィス1 | 東京都渋谷区 | 約70,000円 | 880円 | 週1回・通知あり | 公式サイト |
GMOオフィスサポート | 渋谷区/港区/大阪市等 | 約70,000円 | 660円〜2,750円 | 週1回・マイページで確認 | 公式サイト |
DMMバーチャルオフィス | 港区/中央区/大阪市等 | 約70,000円 | 660円〜2,530円 | 週1回・通知メールあり | 公式サイト |
第3章:「どこでもよくない」実例と体験談
事例①:法人住民税が想定以上に高くなった
フリーランスのSさんは「東京っぽいし…」となんとなく港区のバーチャルオフィスを選択。
月額使用料は2,000円と安かったが、法人住民税が年間7万円と予想外。
実際には、地方都市のバーチャルオフィスを使えば半額以下で済んだことを後から知ってショックを受けた。
事例②:銀行口座開設が通らない
副業で法人を立ち上げたHさん。登記した住所が小さな村のバーチャルオフィスだったため、
都市銀行やネット銀行の法人口座が何度も落ちてしまった。
後日、港区の住所に切り替えて申請したところ、同じ資料内容でもあっさり審査通過。住所の影響の大きさを実感。
事例③:郵便物の対応が雑で信用失墜
通販事業を展開するKさんは、格安バーチャルオフィスを利用。
ところが、郵便物の通知が遅れ、納税書類の期限を逃すミスに。
さらに取引先からの重要書類が「不在・返送」扱いとなり、信頼を失い取引停止にまで発展した。
—
第4章:本当に“どこでもいい”人とは?選び方のコツ5選
本当に“どこでもいい”人の特徴
- 法人住民税の金額にこだわらない(売上・利益が多い)
- すでに口座開設や融資などの審査を終えている
- 名刺やWebで住所を表示しないビジネスモデル
- 紹介制などクローズドな事業をしている
- 郵便物がほとんど届かない
バーチャルオフィス住所の選び方:5つの判断軸
まとめ:バー君、住所は“名刺の顔”なんやで!


- 「バーチャルだからどこでもいい」は大きな誤解
- 税金・信用・郵便対応など、住所で損するケースは多い
- 選び方ひとつで、事業のスタートダッシュが決まる
あなたの会社の“未来”を預ける住所。その一文字一文字がブランドになることを意識して、バーチャルオフィス選びをしていきましょう!
判断軸 | 確認ポイント |
---|---|
① 税金 | 法人住民税の「均等割」は自治体によって大きく異なる |
② 登記可否 | プランに「法人登記対応」が含まれているか |
③ 郵便転送 | 転送頻度・通知タイミング・履歴管理の有無 |
④ 見映え | 名刺やHPに記載した際のブランド感・印象 |
⑤ 事業との相性 | 融資・信頼性・地方企業としての優位性など |
東京でおすすめのバーチャルオフィス紹介
東京でおすすめのバーチャルオフィスは、「バーチャルオフィス1」です。
月額880円で法人登記、月4回の郵便転送が可能なプランは圧倒的なコスパだといえます。
利用できる住所も東京渋谷区の商業ビルの住所なので安心です。
お申込みはこちらから!