「できるだけ安く法人登記をしたい」「でも自宅住所は出したくない」――そんなときに候補に上がるのが、レンタルオフィスです。
しかし、月額料金だけを見て「安い!」と飛びついてしまうと、登記オプションや郵便転送などの追加費用で、気づけば割高になっていた…というケースも少なくありません。
この記事では、レンタルオフィスで登記する場合にかかる費用の内訳と、どこまで安くできるのか、そして安さを追求するときにこそ注意したいポイントを整理します。
後半では、レンタルオフィスとあわせて検討したいバーチャルオフィスという選択肢についてもご紹介します。
第1章|レンタルオフィスで登記する際にかかる基本コストとは?
レンタルオフィス登記で最低限かかる費用項目
レンタルオフィスで登記を行う場合、表向きの「月額○円」だけでなく、次のような費用が関わってきます。
- 月額利用料:個室・固定席・シェア席など、利用形態によって大きく異なる。
- 登記オプション料:住所利用と法人登記を行うための追加料金。
- 初期費用:入会金・事務手数料・保証金など。
- 郵便物の受取・転送費用:転送回数や頻度で追加料金が発生する場合も。
- 会議室利用料:1時間あたり○円といった従量課金が多い。
パンフレットやサイト上では「月額2万円〜」といった表記があっても、
実際に登記や郵便、会議室利用を含めると毎月の総額はそれ以上になることが珍しくありません。
「安く見えるプラン」ほどオプションに注意が必要
特に注意したいのが、月額料金を安く見せているプランです。
一見お得に見えても、次のようなパターンが隠れていることがあります。
- 登記利用は別オプションで、月額+数千円かかる。
- 郵便物の転送は有料で、1回転送ごとに料金が加算される。
- 会議室を少し使うだけで、毎月のトータルが想定以上になる。
「登記あり」「郵便あり」「会議室もそこそこ利用」の前提で、総額を見積もることが大切です。
月額基本料だけで比較すると、かえって高くついてしまう場合があります。
第2章|登記利用におけるレンタルオフィスの料金相場|タイプ別の安さ比較
個室・半個室・固定席・フリーデスクの違い
レンタルオフィスにはいくつかのタイプがあり、それぞれ費用感も異なります。
- 個室タイプ:鍵付きの専有スペースを1室単位で借りる。
- 半個室タイプ:パーティションで仕切られた簡易的な個室。
- 固定席タイプ:オープンスペース内で「自分専用の席」を持てる。
- フリーデスクタイプ:空いている席を自由に使う共用スペース。
登記目的で利用する場合、登記OKかどうかに加えて、タイプごとのコストバランスを意識しておきましょう。
タイプ別の目安となる料金イメージ
地域や運営会社によって差はありますが、一般的な目安としては次のようなレンジが多く見られます。
- 個室タイプ:月額4〜10万円前後(立地・広さによって上下)
- 半個室タイプ:月額2〜4万円前後
- 固定席タイプ:月額1〜3万円前後
- フリーデスクタイプ:月額1〜2万円前後
さらに、ここに登記オプション料が月数千円プラスされるケースもあります。
そのため、「できるだけ安く登記したい」と考える場合、個室よりも固定席や半個室のほうが現実的になることが多いです。
「レンタルオフィスで登記を安くする」ための現実的なライン
登記にも対応したレンタルオフィスの中で、コストを抑える現実的な方法は、次のようなイメージになります。
- 個室ではなく、固定席や半個室タイプで登記OKのプランを選ぶ。
- 会議室の利用を最低限に抑え、必要なときだけ利用する。
- 郵便物転送の頻度を絞り、追加費用を抑える。
こうした工夫をしても、登記利用を前提としたレンタルオフィスの総額は「月数万円」になることが多いのが実情です。
この水準をどう見るかが、次の判断ポイントになります。
第3章|「安さ」を追求するときに見落としがちな落とし穴
安いレンタルオフィスほど住所の信用性に注意
費用を抑えようとすると、どうしても「安さに特化した拠点」に目が行きがちです。
しかし、同一住所に多数の法人が集中しているレンタルオフィスでは、
- 金融機関から慎重に見られる。
- 過去にトラブル企業が入居していると、その影響を受ける可能性がある。
といったリスクがあります。
「安い=即決」ではなく、住所としての信用性もあわせて確認しておく必要があります。
法人口座や取引審査で不利になる場合も
銀行や取引先は、登記住所から企業の実在性や事業の安定性を推測します。
レンタルオフィスや共有型オフィスの住所そのものが問題というわけではありませんが、
- 短期間で多くの企業が出入りしている住所
- 過去にトラブルが多かったとされる住所
の評価は厳しくなりがちです。
「安く登記できるけれど、口座開設や取引審査で苦労する」という状況になれば、本末転倒です。
会議室・郵便・原状回復費用など“見えないコスト”
安さだけを基準にレンタルオフィスを選ぶと、次のような「見えないコスト」に悩まされることがあります。
- 会議室が常に埋まっていて、商談や面接の予定が組みにくい。
- 郵便物の取り扱いが最小限で、転送が割高。
- 退去時に原状回復費用がかかり、予想外の出費になる。
月額料金が安くても、こうしたコストやストレスを考えると、トータルでは決して安くなかったという結論になるケースもあります。
「本当に部屋が必要か?」を一度立ち止まって考える
ここまで見てきたように、レンタルオフィスで登記を安く抑えることは不可能ではありません。
しかし、そのためには
- 部屋のタイプやプランを工夫する。
- 会議室や郵便の利用を抑える。
- 追加オプションの内容を細かく確認する。
といった手間と注意が必要です。
そこで一度立ち止まり、「そもそも、常に部屋を借りておく必要があるのか?」を考えてみることが重要です。
第4章|登記住所だけ確保したいなら、バーチャルオフィスの方が圧倒的に安くて合理的
登記と住所利用が目的なら、部屋そのものはいらない場合が多い
実際のところ、次のような働き方をしている人は多いのではないでしょうか。
- 普段の作業は自宅やカフェ、コワーキングスペースが中心。
- 商談の多くはオンラインで完結する。
- 対面の打ち合わせは月に数回程度。
このような働き方であれば、「常に自分専用の部屋」を持つ必要性は必ずしも高くありません。
「登記住所」と「郵便物対応」だけを低コストで確保できれば十分、というケースも多いはずです。
バーチャルオフィスなら「住所機能」に特化してコストを大幅カット
そこで候補になるのが、バーチャルオフィスというサービスです。
バーチャルオフィスは、実際の作業スペースは提供せず、
- 事業用住所の貸与
- 法人登記(本店所在地)への利用
- 郵便物の受取・管理・転送
といった「住所まわりの機能」に特化しているのが特徴です。
その分、月額料金をかなり抑えやすく、プランによっては
レンタルオフィスの1/10程度の費用で登記住所を持てることもあります。
バーチャルオフィス+必要なときだけ会議室、が最も合理的なケースも多い
バーチャルオフィスを利用する場合、次のような組み合わせが現実的な選択肢になります。
- 登記住所・郵便対応:バーチャルオフィス
- 普段の作業:自宅・カフェ・コワーキングスペース
- 対面商談・面接:必要なときだけ貸し会議室を利用
こうした運用に切り替えることで、
- 固定費(特に家賃)を大幅に下げられる。
- 必要なときにだけリアルなスペースを確保できる。
- 事業の成長にあわせて柔軟にオフィス戦略を変えられる。
といったメリットがあります。
「安さ」と「機能」のバランスを考えると、バーチャルオフィスを軸にした方が合理的なケースは少なくありません。
まとめ|安さだけでなく、事業と働き方に合ったオフィス戦略を選ぼう
レンタルオフィスで登記を安く行うことは可能ですが、
その裏には、
- 住所の信用性
- 銀行や取引先の審査
- 会議室・郵便・原状回復などの見えないコスト
といった、多くの注意点が潜んでいます。
一方で、「登記住所」と「郵便物対応」が主な目的なのであれば、
部屋ごと借りるレンタルオフィスよりも、バーチャルオフィスの方が圧倒的に安く、合理的です。
大切なのは、「とにかく安いものを探す」ことではなく、
自分の事業モデルと働き方に合ったオフィスの持ち方を選ぶことです。
まずは、本当に必要な機能は何かを整理したうえで、レンタルオフィスとバーチャルオフィスを比較検討してみてください。
東京でおすすめのバーチャルオフィス紹介
東京でおすすめのバーチャルオフィスは、「バーチャルオフィス1」です。
月額880円で法人登記、月4回の郵便転送が可能なプランは圧倒的なコスパだといえます。
東京の渋谷区と千代田区(2025年6月オープン)に拠点を持っており、新規の法人設立や個人事業主としての開業にも最適です。
お申込みはこちらから!

