

目次
第1章:BASEの「特定商取引法に基づく表記」って何?
BASEでは、ネットショップを開設する際に「特定商取引法に基づく表記」の入力が求められます。これは、消費者保護を目的とした法律に基づき、販売者の情報(氏名・住所・電話番号など)を明記する義務があるためです。
特に重要なのが「住所」です。なぜなら、購入者がトラブル時に事業者と連絡を取れるよう、実在する連絡先を公表しなければならないからです。
つまり、自宅住所を使いたくない人や、副業でプライバシーを守りたい人にとっては、この表記がハードルになるのです。
そこで選択肢として登場するのが「バーチャルオフィスの住所を使う」という方法です。ただし、どのバーチャルオフィスでも良いわけではなく、いくつかの注意点があります。
第2章:バーチャルオフィスの住所はBASEで使える?
結論から言うと、BASEではバーチャルオフィスの住所も利用可能です。ただし、いくつかの条件と注意点があります。
BASEの利用規約やヘルプページでは、以下のように記載されています:
「登記住所や連絡先としてバーチャルオフィスをご利用される場合は、ご契約されている方が確実に郵便物を受け取れる環境であることが前提です。」
つまり、完全な匿名性の住所ではなく、運営実体があるかのように見えるかどうかが重要なのです。
✅ BASEで住所審査に通るためのチェックポイント
- 実在する法人名義・屋号で契約しているか
- 郵便物転送の体制があるか
- BASE側に信頼される所在地か(実績あるサービスなど)
- 利用規約に違反していないか(住所が倉庫・レンタルスペースのみなどはNGの場合あり)
このように、単なる住所貸しだけのサービスや、審査に通らない住所を使ってしまうと、BASEの審査でリジェクトされるリスクもあります。
だからこそ、BASEで利用実績のあるバーチャルオフィスを選ぶのが安全・確実なんです。
第3章:注意点と失敗しない選び方
バーチャルオフィスの住所をBASEで使うには、サービス選びが超重要です。間違ったオフィスを選ぶと、審査落ちだけでなくショップの信頼性にも悪影響が出るかもしれません。
❗ よくある失敗パターン
- 「BASE対応」と明記されていないバーチャルオフィスを使ってしまう
- 住所の実態が弱く、審査に落ちてしまう
- 法人登記はできるが、BASEでの公開には不向きな場所を選んでしまう
- 郵便転送が遅く、重要な通知を見逃してしまう
✅ 失敗しないバーチャルオフィスの選び方
- BASE対応を明記している(実績掲載があると◎)
- 郵便転送が週1以上(即日通知があるとベスト)
- 特商法ページへの記載実績が豊富
- 料金体系がシンプル(追加費用や手数料が不透明でない)
- 所在地の信頼性(東京都内・主要都市だと審査通過率が高い傾向)
これらのポイントを抑えておけば、BASEの「特定商取引法」対策も万全!副業でも本業でも安心してネットショップを開けます。
第4章:BASE対応!おすすめバーチャルオフィス3選
ここでは、BASEでの使用実績や評判が良く、副業ユーザーにも人気のあるバーチャルオフィスを3つご紹介します。
サービス名 | 月額料金 | BASE対応 | 特徴 |
---|---|---|---|
バーチャルオフィス1 | 880円 | ◎(実績あり) | 法人登記・特商法記載OK。週1回の郵便転送付きでコスパ抜群。 |
GMOオフィスサポート | 660円 | ◯(注意点あり) | 大手の信頼感あり。BASE使用の際はプラン選定に注意。 |
DMMバーチャルオフィス | 660円 | ◯(注意点あり) | 大手の信頼感あり。BASE使用の際はプラン選定に注意。 |
いずれもBASE利用の実績があり、特商法への記載や登記にも対応しています。特に「バーチャルオフィス1」は副業・個人事業向けの安心設計で、価格と機能のバランスが魅力。
迷ったらまずは資料請求や無料相談をしてみるのもアリですね!
まとめ:BASEでバーチャルオフィスを使うなら、選び方がカギ!
BASEでは、特定商取引法に基づく表記が必須です。その際にバーチャルオフィスの住所を使うことは可能ですが、「信頼性」「実体性」「対応実績」などをしっかり確認しないと、審査落ちや信用問題につながることもあります。
本記事で紹介したような、実績あるバーチャルオフィスを使えば、BASEショップの開設もスムーズ!副業・フリーランスでも安心してネット販売を始められます。


東京でおすすめのバーチャルオフィス紹介
東京でおすすめのバーチャルオフィスは、「バーチャルオフィス1」です。
月額880円で法人登記、月4回の郵便転送が可能なプランは圧倒的なコスパだといえます。
利用できる住所も東京渋谷区の商業ビルの住所なので安心です。
お申込みはこちらから!