「バーチャルオフィスでも東京の03番号は使えるの?」──起業初期やリモート運用でよくある疑問です。結論、本人確認と利用実態を満たせば取得・運用は可能です。本記事では、03番号の基礎から取得方法、費用感、リスクと対策まで、実務で役立つポイントを整理して解説します。
第1章 03番号の基本と“使える/使えない”の境界線
03番号とは(0AB-J番号の基礎)
03番号は東京都の市外局番を持つ0AB-J番号の一つです。固定系(メタル/光)だけでなく、クラウドPBXやIP回線経由での提供形態も普及しています。050番号と異なり、名刺やコーポレートサイトの信用面で有利とされる傾向があります。
バーチャルオフィス利用でも取得は可能
バーチャルオフィス契約でも、本人確認・支払情報・連絡可能性(郵便が届く等)が担保できれば03番号の発番は可能です。提供事業者によっては利用地域要件や審査の厳格度が異なるため、要件確認が重要です。
03/050/携帯番号の使い分け
- 03番号:対外的な信頼性・固定拠点の印象、代表電話やサポート窓口に適する
- 050番号:低コスト・導入迅速、ただし信用面や一部サービスで制約がある場合あり
- 携帯番号:個人連絡向き。代表番号には不向きなケースが多い
第2章 03番号の取得方法(ステップ別ガイド)
ルートA:バーチャルオフィスの電話オプションで取る
もっとも手軽な方法です。
流れ:(1)オフィス契約 →(2)03番号オプション申込み →(3)本人確認・審査 →(4)転送先/アプリ設定。
メリット:窓口が一本化・導入が速い / デメリット:機能や料金の選択肢が限定的になりがち。
ルートB:外部のクラウドPBX/固定系サービスで発番
IVR(自動音声振り分け)や通話録音、同時通話、CRM連携など高機能を使いたい場合に最適。
流れ:(1)事業者選定(必要機能・同時通話数)→(2)申込み・審査(登記簿/本人確認)→(3)発番 →(4)管理画面で営業時間・転送・内線を設定 →(5)ソフトフォン/スマホアプリで運用。
ルートC:既存03番号の持ち込み(番号ポータビリティ)
既に持っている03番号をクラウドPBXへ移行できる場合があります。対応可否、休止時の保持料、ダウンタイムの有無を必ず確認しましょう。
申し込みに必要な書類の目安
- 法人:履歴事項全部証明書(登記簿)、代表者本人確認書類、利用規約同意、支払情報
- 個人事業:本人確認書類、開業届(求められる場合あり)、支払情報
第3章 費用感と運用設計(失敗しないコスパ設計)
初期費用・月額・従量料金の目安
- 初期費用:発番・開通手数料(0〜数千円程度が目安)
- 月額:番号基本料(数百〜数千円/番号)、クラウドPBXライセンス(席数/内線ごと)
- 従量:発信通話料、転送時の通話料、同時通話超過料金など
見落としがちなコストとして、番号保持料、最低利用期間、解約違約金、機器レンタル代などがあります。契約前に総額を把握しましょう。
運用を安定させる設定のコツ
- 営業時間や休業日の時間外アナウンスを設定して受電ロスを防止
- IVR(自動音声)で営業/サポートの振り分けを明確化
- 同時着信・コールキューで応答率を引き上げる
- 留守電→メール通知や通話録音でナレッジ化
- 迷惑電話対策:ブラックリスト・番号ブロックを運用
スケールを意識した番号戦略
今後の拠点追加やコール数増加に備え、番号ポータビリティの可否、同時通話の拡張性、席数課金の上限を事前に確認。複数番号(代表/サポート/採用)を計画的に割り当てると運用効率が上がります。
第4章 03番号運用の注意点とチェックリスト
信頼性・審査で不利にならないために
- 名義と表記の統一:契約名義、請求書、Webの会社情報(特商法表記)を一致させる
- 連絡可能性:郵便が確実に届く、連絡が取れる体制を担保
- 実態の可視化:コーポレートサイト、名刺、請求書の運用で事業実態を示す
法務・安全面の要注意ポイント
- 緊急通話・位置情報の制約:IP/アプリ型は制限がある場合あり。社内ルールで代替手段を明確化
- SMS:03番号はSMS非対応が一般的。2要素認証は別回線やSMS対応番号で代替
- 番号の再利用リスク:休止・解約でリサイクルされる可能性。長期利用前提の保有が安全
個人情報・通話データの管理
録音を活用する場合は、ガイダンスで事前通知を行い、保存期間・アクセス権限・利用目的を明文化。漏えいや不正アクセス対策(強固なパスワード/二段階認証)も必須です。
最終チェックリスト
- ✅ 発番要件(本人確認・支払情報・連絡先)を満たしているか
- ✅ 目的別に機能選定(転送のみ/IVR・録音・同時通話が必要か)
- ✅ 隠れコスト(保持料・最低利用期間・解約金)を確認済みか
- ✅ Web表記・請求書の会社情報を統一しているか
- ✅ 緊急通話・SMSの代替手段を準備しているか
まとめ:バーチャルオフィスでも03番号は十分に活用可能です。要件と運用設計を押さえ、信頼性・効率性・コストのバランスを取りながら導入しましょう。
東京でおすすめのバーチャルオフィス紹介
東京でおすすめのバーチャルオフィスは、「バーチャルオフィス1」です。
月額880円で法人登記、月4回の郵便転送が可能なプランは圧倒的なコスパだといえます。
東京の渋谷区と千代田区(2025年6月オープン)に拠点を持っており、新規の法人設立や個人事業主としての開業にも最適です。
お申込みはこちらから!

