第1章 バーチャルオフィスと自宅を併用する働き方とは?
登記はバーチャルオフィス、作業は自宅で
最近では「登記住所は都心のバーチャルオフィス」「実際の作業は自宅」という形態が増えています。
見栄えや信用面でのメリットを保ちながら、固定費を抑える現代的な働き方です。
自宅開業とバーチャルオフィスの違い
自宅開業はコストを抑えられますが、住所を公開するリスクがあります。
一方、バーチャルオフィスを併用すれば、プライバシー保護+信用力アップの両立が可能です。
税務署の基本的な考え方
税務署は「事業の実態があるか」を重視します。
自宅での作業が主でも、バーチャルオフィスを事業拠点として使っていれば問題ありません。
第2章 経費にできるのはどこまで?自宅・バーチャルオフィスそれぞれの扱い
バーチャルオフィスの利用料は経費にできる
バーチャルオフィスの月額料金は「地代家賃」または「賃借料」として経費に計上可能です。
郵便転送や電話代行、会議室利用などのオプション費用も、事業に関連していれば経費に含められます。
自宅家賃・光熱費は按分して経費に
自宅で作業する場合、家賃や光熱費の一部を「仕事で使った割合(按分)」に応じて経費化できます。
例えば、仕事部屋が自宅の20%なら家賃の20%を経費にできます。
二重計上はNG
自宅分とバーチャルオフィス分を同じ用途で二重に計上するのは避けましょう。
「登記はオフィス」「作業は自宅」と明確に区分しておくことで、税務調査でも安心です。
第3章 節税につながるポイントと注意点
領収書と契約書は節税の味方
バーチャルオフィスの契約書や請求書、支払い明細はしっかり保存しておきましょう。
税務署が経費として認める際の証拠になります。
合理的な按分で節税効果を最大化
家賃や光熱費、インターネット料金は、使用時間や面積に基づいて按分すれば節税につながります。
過剰な経費計上はリスクですが、正しい按分なら合法的な節税が可能です。
実態のない節税スキームはリスク大
節税を狙って「使っていないバーチャルオフィス」を契約するのは危険です。
実際の事業活動が伴わなければ、経費として否認される可能性があります。
第4章 安心して併用するための実務チェックリスト
経費処理のセルフチェック項目
- ✅ バーチャルオフィスは事業目的で実際に利用しているか?
- ✅ 自宅経費は面積・時間など合理的に按分しているか?
- ✅ 契約書・領収書・支払い記録を保管しているか?
- ✅ 会計ソフトや税理士と連携して処理しているか?
まとめ:正しく分ければ「節税」と「信用」を両立できる
バーチャルオフィスと自宅を併用しても、経費処理のルールを守れば問題ありません。
バーチャルオフィスの利用料は経費に、自宅費用は合理的に按分して節税。
書類を整えておくことで、税務調査にも安心して対応できます。
「信用を保ちながら、ムダを減らす」——そんなスマートな働き方の第一歩として、正しい経費処理を身につけましょう。
東京でおすすめのバーチャルオフィス紹介
東京でおすすめのバーチャルオフィスは、「バーチャルオフィス1」です。
月額880円で法人登記、月4回の郵便転送が可能なプランは圧倒的なコスパだといえます。
東京の渋谷区と千代田区(2025年6月オープン)に拠点を持っており、新規の法人設立や個人事業主としての開業にも最適です。
お申込みはこちらから!

