【要注意】バーチャルオフィスで着払いは使える?知らないと困る落とし穴と対処法

目次

目次

第1章:バーチャルオフィスと着払い──仕組みと基本ルール

バーチャルオフィスとは、物理的なオフィスを借りることなく、住所や郵便物転送、電話対応などの「オフィス機能」だけを利用できるサービスです。起業家やフリーランス、地方在住者、副業者など、幅広い層に活用されており、東京都心の一等地住所を法人登記や名刺に使える点が大きな魅力といえます。

では、その「バーチャルオフィス宛てに荷物を送る」とき、**着払い(運賃を受取人が負担する方式)**は使えるのでしょうか?

結論から言えば、多くのバーチャルオフィスでは「着払いは禁止」または「原則不可」とされています。その背景には、サービス運営者の立場や、物流の実務的制約、さらにはトラブル回避の観点が関係しています。


■ 着払いとは?仕組みを整理

着払いとは、商品の配送において**「運賃を荷物の受取人が負担する」**形式を指します。
ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便などの配送業者は、元払い(発送者が送料を負担)と着払い(受取人が支払う)の2種類を基本的に取り扱っており、ECサイトやBtoBの取引などではどちらの形式も見られます。

一見すると便利に思える着払いですが、以下のようなリスクや不都合が伴います:

  • 受取人が不在、または受取拒否した場合、荷物は返送される

  • 配達時に料金を用意していないと受取ができない

  • 配達先が法人でも、個人事業でも、「誰が払うのか」の管理が不透明になりがち

これらの特性が、バーチャルオフィスというサービスと噛み合わないポイントになってきます。


■ バーチャルオフィスと着払いはなぜ相性が悪い?

バーチャルオフィスの多くは、契約者本人が常駐する場所ではなく、あくまで「住所利用」+「郵便物を一時受取・転送する拠点」として機能しています。そのため、宅配便が届いたときに以下のような対応が必要となります:

  • スタッフが荷物を一時保管する(物理的スペースの確保)

  • 転送先住所に改めて発送する(再発送作業+送料発生)

  • 受取時に送料を立て替える必要が生じる(=運営リスク)

とくに着払いの場合、受取時に現金が発生するという点が大きなネックです。
スタッフが常駐していたとしても、代金立替は金銭管理の観点から難しく、金額の大小にかかわらず対応を断られるのが一般的です。


■ 利用規約で「着払い不可」を明言しているケースも

多くのバーチャルオフィス運営会社では、利用規約やよくある質問(FAQ)にて「着払いの荷物は受取不可」と明記しています。これは利用者とトラブルにならないよう、事前に明文化しておく必要があるためです。

例えば以下のような一文が掲載されていることがよくあります:

  • 「着払いのお荷物は一切お受け取りできません。必ず元払いでお送りください。」

  • 「着払いで届いた郵便物・宅配便は、お受け取りせずに返送される可能性があります。」

このような注意書きがあるにもかかわらず、仕入先や顧客が誤って着払いで送ってしまうと、荷物が宛先不在で宙に浮いたり、返送されて信頼問題につながることも。


■ 着払い対応を希望する利用者は少数派?

一部の利用者、特にEC販売事業者やメーカーとやり取りするBtoB取引において、「着払いでの返送」や「検品品の着払い送付」を希望する声もあります。しかし、これはバーチャルオフィスの本質とはややずれており、本来の用途(登記住所・郵便物の受取・転送)を超える運用といえます。

そうした特殊な事情がある場合は、物流に強いサービスを併用する、来店受取型のバーチャルオフィスを選ぶなど、別の対策が必要です。これについては次章以降で詳しく解説していきます。

第2章:主要バーチャルオフィス各社の着払い対応状況まとめ

バーチャルオフィスでは着払いが受け取れないケースが多いと説明しましたが、具体的にどの事業者がどのようなルールを設けているのかは、利用者にとって非常に重要な情報です。

ここでは、国内で人気の高い主要バーチャルオフィスについて、公式規約やFAQ等を元に着払い対応状況を比較し、それぞれの運営ポリシーを整理します。


バーチャルオフィス1:着払いは原則受取不可・不在票対応

「バーチャルオフィス1」では、FAQページにて明確に**「着払いは一切お受け取りできません」と記載されており、不在票のデータが登録のLINEに送られてきます。
また、郵送物の受け取りについては、法人登記・個人事業主の双方において
元払い指定のみ**が基本です。

さらに、受取物に関しては保管日数やサイズ制限もあり、受取後は指定された転送先に定期転送されます。受け取れなかった荷物は返送されるため、誤って着払いを依頼した取引先には事前に注意喚起しておくことが重要です。


GMOオフィスサポート:着払い不可、元払い限定

GMOオフィスサポートも、「郵送物の取り扱いにおいて着払いは不可」と明記しています。
受取対応のフローとしては、

  • スタッフが郵便物を受取

  • 毎週または月1回の頻度で転送(プランによる)
    という仕組みですが、着払いにすると「送料立替」や「対応拒否」などの問題が起こるため、運営負担を避ける目的で禁止されています。

また、法人登記可・銀行口座開設サポートなど信頼性の高いサービスを提供していることからも、不透明な取引やトラブルの温床になり得る着払いは認めない姿勢が徹底されています。


DMMバーチャルオフィス:着払いは一切不可

DMMバーチャルオフィスも、利用規約にて**「着払いの荷物は受取不可」**を明確にしています。
DMMはオンライン手続き完結型のバーチャルオフィスであり、コストパフォーマンスを追求する利用者が多い一方、トラブルの可能性がある対応は極力排除する方針です。

たとえば、

  • 受取物のサイズ制限

  • 保管期限超過後の返送

  • 転送スケジュールの厳格管理
    といったルールが徹底されており、「受取→料金立替→未払いリスク」という流れを避けるためにも、着払いは対応していません。


レゾナンス:着払い受取不可

レゾナンスも「着払いは一切受け取り不可」とFAQで明記しています。
特に荷物の種類によっては「受取拒否」の扱いになることもあるため、発送元に事前説明をしておかないと返送トラブルに発展するケースがあります。

また、レゾナンスでは受取可能な荷物サイズや保管期間が細かく決められており、郵便物の整理・保管コストを抑える観点からも、着払い荷物の受取対応は行っていません。


Karigo:一部プランで有人受取あり、ただし原則不可

Karigoは全国に多数の拠点を持ち、有人拠点では荷物の来店受取や大型荷物の受取にも対応しています。しかし、原則として着払いは不可であり、これは他社と同様です。

ただし、拠点によっては個別に相談可能な場合や、特別オプションで対応するケースもあるとされています。その場合でも、事前連絡と運営者側の了承が必要ですので、着払い対応を求める際は必ず確認が必要です。


着払いOKなバーチャルオフィスはあるのか?

2025年現在、明示的に「着払いOK」と謳うバーチャルオフィスはほとんど存在しません。
一部の倉庫機能付きサービスや**物流支援型バーチャルオフィス(EC対応型など)**では、条件付きで着払いを受け取ることもありますが、通常の「住所貸しサービス」とは別カテゴリと考えるべきです。


主要事業者の対応比較表(概要)

サービス名着払い対応備考
バーチャルオフィス1×FAQにて明確に受取不可と記載
GMOオフィスサポート×転送方式明確、トラブル防止を優先
DMMバーチャルオフィス×オンライン完結型、非対応徹底
レゾナンス×返送リスクを明記
Karigo△(要確認)一部有人型拠点で事前相談可能

次章では、「それでもどうしても着払いでの受取が必要な場合、どのように工夫すればいいのか?」について、具体的な代替策や実践的なテクニックをご紹介します。

第3章:着払いをどうしても使いたい場合の代替策と実践テクニック

ビジネスの現場では、取引先からの返品や業者の仕様によって、どうしても「着払い」で荷物を送らざるを得ないケースもあります。
バーチャルオフィス利用者としては、このような事態に備えて、代替策や現実的な対応方法を知っておくことが重要です。

ここでは、着払いを回避・代替する方法や、やむを得ず着払いになった場合の対処術をご紹介します。


元払い+送料込み請求が基本スタンス

まず第一に考えたいのが、取引段階で「元払い・送料込み」を前提とした契約を結ぶことです。
特に以下のような場面では、注文書や請求書の段階で送料の取り扱いについて明記しておきましょう。

  • 仕入れ注文書に「送料元払いでの発送をお願いします」と記載

  • ECサイトでの返送案内に「返送は元払いでご対応ください」と明記

  • サービス規約の返送ルールに「着払いは受け取れません」と書いておく

これだけで、誤送を防ぎ、信頼関係のトラブルを大幅に減らすことができます。


事前に取引先に注意喚起する

発注先や発送業者が着払いで送りがちな場合、あらかじめ「着払いNG」の旨を伝えることも重要です。

メールのテンプレート例:

恐れ入りますが、当社の事業所はバーチャルオフィスを利用しております。
着払いでの荷物は一切受け取りできませんため、必ず元払いでご手配いただけますようお願いいたします。

こうした事前通知をしておけば、誤配送を未然に防げるだけでなく、クレーム対応や返送費用のトラブルも回避できます。


来店受取・有人対応オフィスを活用する

一部のバーチャルオフィスでは、来店による直接受取や、有人スタッフが常駐している拠点があります。

このようなサービスを選ぶことで、以下のような対応が可能になることもあります:

  • 着払いで届いた荷物を「利用者本人が来店して支払・受取」する

  • 有人対応スタッフが現金を一時立て替える(※要事前契約/手数料)

ただし、これらの対応は運営側と事前に取り決めがある場合に限られます。
契約前に「着払い対応可否」や「現金の受領・保管に関するルール」を必ず確認しましょう。


郵便局留め・私設私書箱・宅配ロッカーとの併用

バーチャルオフィスでは着払いが使えなくても、他の受取手段を組み合わせることでカバーできることがあります。

郵便局留め

最寄りの郵便局を指定して荷物を保管してもらい、本人確認書類を提示して受け取る方式です。
着払いにも対応可能で、発送元に「○○郵便局留め」と記載してもらえばOKです。

私設私書箱

レンタルポスト型サービスを活用する方法です。郵便以外にも宅配便が受け取れる拠点型もあり、現金授受の対応がある事業者なら着払いも可能です。

宅配ロッカー・コンビニ受取

ヤマト運輸の「宅配便ロッカーPUDO」や、セブン-イレブンの受取サービスを利用すれば、着払いも対応可能なケースがあります。
ただし、法人名義との照合など注意点もあるため、事前登録と本人確認が必要です。


着払いで届く可能性があるケースの対処法

どうしても着払いで発送されてしまうケースもゼロではありません。代表的なものとしては以下のような事例があります。

  • 返品や修理の返送:顧客が勝手に着払いで送り返してくる

  • 試供品やDMの営業郵送:業者が無断で着払いで送りつけてくる

  • 自社スタッフによる発送ミス:元払い指定忘れ

このようなときのために、以下のような社内ルールを定めておくと安心です:

  • 契約時に「着払い不可」の文言を明記

  • 営業資料や注文書に「発送時は元払い限定」と太字で記載

  • 着払いで届いた荷物はすべて「受取拒否」するよう指示

これにより、着払いトラブルを未然に防ぎつつ、社内対応もスムーズになります。


次章では、実際に発生した「着払いトラブル事例」と、それをどのように回避・対応したのかを具体的に紹介していきます。

第4章:実際にあった着払いトラブルとその回避策

バーチャルオフィスを利用していると、予期せぬ着払いトラブルが発生することがあります。
「うちは着払い不可のはずなのに、勝手に届いた!」「取引先がルールを知らなかった!」といった事例は少なくありません。

ここでは、実際に起こりがちな着払いトラブルの具体例と、その回避・予防のための対応策を解説します。


ケース1:仕入先が勝手に着払いで送ってきた

事例: EC事業者A社が仕入先に発注した商品が、なぜか着払いでバーチャルオフィス宛に送られてしまった。
バーチャルオフィス側は着払い不可のため受け取れず、荷物は返送。A社は仕入先と再交渉になり、納期が大幅に遅延。

回避策:

  • 注文書・メールの文面で「元払い限定」を明記

  • 着払い不可であることを契約書・取引ガイドラインに明記

  • 初回発注時は電話などで念押しし、発送前に確認を徹底


ケース2:顧客がクラウドファンディング返礼品を着払いで発送

事例: クラウドファンディングでノベルティを発送していたプロジェクトチームB社。
一部支援者が返送を希望し、勝手に着払いで送り返してきたため、バーチャルオフィス側が受け取りを拒否。
結果として「対応が悪い」という悪評がSNS上に出回ってしまった。

回避策:

  • プロジェクトページに「着払い返送不可」と明記

  • 返送希望者には個別に返送方法を案内(元払いのみ)

  • コミュニケーションルートを複数用意(メール・チャットなど)


ケース3:自社スタッフが発送時に着払いを選んでしまった

事例: 社内の新人スタッフが誤って「着払い」で取引先に返品商品を送付。
返品先がバーチャルオフィスを利用していたため、受取不可で返送。結果としてトラブルになり、顧客の信頼を損ねた。

回避策:

  • 社内マニュアルで「発送は元払いが原則」と明記

  • 送り状作成時にチェックリストを導入

  • 社内発送業務はWチェック体制に


ケース4:悪質な営業業者が着払いでDMや試供品を送りつけた

事例: 営業業者が、契約もしていないにもかかわらず、バーチャルオフィス宛に着払いのサンプル品や資料を送りつけた。
受取拒否されたものの、対応に時間がかかり、スタッフの工数が奪われた。

回避策:

  • 住所公開先(HPやSNS)に「着払い受取不可」と記載

  • 迷惑業者が繰り返す場合は弁護士相談や内容証明郵便も検討

  • 不要な営業資料は「返送・受取拒否」と徹底


トラブルを防ぐ文面例・社内ルール

対外的に明記しておくべき文言:

「当社はバーチャルオフィスを利用しており、着払いでの荷物は一切受け取りできません。必ず元払いにてご送付ください。」

社内ルール例:

項目内容
発送方法すべて元払い指定
着払い受取原則禁止、発生時は返送処理
マニュアル記載発送チェックリストに送料区分を追加
教育新人研修で配送ルールを共有

次章では、このようなトラブルを前提にしたうえで、バーチャルオフィスで着払いを避けるための総まとめと、オフィス選びのコツを解説していきます。

まとめ:バーチャルオフィス利用者が知っておくべき「着払い」の鉄則

バーチャルオフィスは、コストを抑えて一等地の住所を利用できる便利なサービスですが、物流・配送に関する制約もあることを理解しておく必要があります。
中でも「着払い」は、ほとんどのバーチャルオフィスで受取不可とされており、利用者が意識しないまま進めてしまうと思わぬトラブルや信用の失墜につながりかねません


バーチャルオフィスで着払いを避けるべき理由

  • 運営側が送料を立て替えるリスクがある

  • 宛名と実際の受取人が一致しないため確認困難

  • スタッフによる現金対応が不可能な場合が多い

  • 荷物が返送されることで納期遅れ・機会損失に

これらの要因から、着払いは禁止もしくは例外的対応に限られるのが一般的です。


着払いを回避するための3つの戦略

  1. 発注時・契約時に「元払い指定」を明記する
     →仕入先や顧客に明確なルールを伝えておく

  2. 来店受取・有人対応・物流連携型のサービスを選ぶ
     →どうしても着払いが必要なら「倉庫型オフィス」などを検討

  3. 郵便局留めや宅配ロッカーを併用する
     →着払いが発生しそうな荷物だけ別ルートで受取


バーチャルオフィス選びは「住所+配送対応力」で決める時代

従来は「安い」「登記可能」だけでバーチャルオフィスを選んでいた人も多いですが、最近では**「郵便対応の柔軟さ」や「トラブル対応の体制」**も非常に重要になってきています。

  • EC事業者やネット販売を行う人

  • 海外取引や仕入れを伴うビジネス

  • フリーランスや法人で荷物のやりとりが多い場合

このような方は、価格だけでなく「受取方法」「スタッフ体制」「ルールの明確さ」まで比較検討することをおすすめします。


✅ 最後に一言
バーチャルオフィスは便利ですが、着払いトラブルは「知らなかった」では済まされません。
契約前の確認・利用後の注意喚起を徹底して、スマートなオフィス運用を実現しましょう!

東京でおすすめのバーチャルオフィス紹介

東京でおすすめのバーチャルオフィスは、「バーチャルオフィス1」です。

月額880円で法人登記、月4回の郵便転送が可能なプランは圧倒的なコスパだといえます。

利用できる住所も東京渋谷区の商業ビルの住所なので安心です。

お申込みはこちらから!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次