

目次
第1章:BASEは無料で始められるけど、住所がネックになる?
BASE(ベイス)は、初期費用・月額費用が無料でショップを始められるのが最大の魅力。誰でも手軽にネットショップを開設できるのは、副業や初心者にとって大きなメリットです。
でも落とし穴がひとつあります。それが「特定商取引法に基づく表記」に掲載する住所の公開です。
ネットショップでは、販売者の「氏名」「住所」「電話番号」を明示する必要があります。つまり、いくらBASE自体が無料でも、住所をどうするかで費用やリスクが発生するわけです。
自宅住所を公開したくない人は、バーチャルオフィスという選択肢を検討する必要があります。でも、「無料」で使えるバーチャルオフィスなんてあるのでしょうか?
第2章:無料のバーチャルオフィスは存在する?
「バーチャルオフィス 無料」と検索すると、確かに“無料プラン”や“0円から使える”という表記のあるサービスがヒットします。
ただしその多くは、初月無料や資料請求・見学だけ無料といった「一時的な無料」か、「限定された機能だけが無料」のケースです。
🔍 よくある“無料”の内訳
- 初期費用は無料だが月額がかかる
- 法人登記や特商法表記には非対応
- 郵便転送や電話代行などはすべて有料オプション
- 住所利用は無料でも、書類発行や転送ができない
つまり、完全無料でBASEショップの住所として使えるバーチャルオフィスは、ほぼ存在しないというのが現実です。
むしろ無料にこだわって信頼性の低い住所を使うと、BASEの審査に通らなかったり、購入者に不安を与えてしまうこともあるので注意が必要です。
安心してネットショップを運営するためには、月1,000円前後の信頼できるバーチャルオフィスを使うのがベストです。
第3章:無料サービスの注意点(特商法・信頼性・審査)
「無料」という言葉に惹かれてバーチャルオフィスを契約しても、BASEで使えないケースが少なくありません。
🚨 よくあるNGパターン
- 特定商取引法の表記に利用不可(住所公開NG)
- 法人登記ができない(または追加費用が高額)
- 住所に信頼性がなく、審査で落ちる
- Googleマップで検索するとレンタル倉庫や空き物件に見える
BASEでは、住所の信頼性がショップの信用にもつながるため、明確に“BASEでの利用実績”があるサービスを選ぶことが大切です。
また、無料のサービスでは郵便物転送がなかったり、連絡体制が整っていないケースもあります。特に、住所の実体性が問われるBASEの審査では、これが致命傷になることも。
バーチャルオフィスは「安さ」だけで選ぶと痛い目を見ることもあります。信頼性+特商法対応+BASEでの利用実績の3点セットで選びましょう!
第4章:コスパ抜群!BASE対応のおすすめバーチャルオフィス
ここでは、BASEでの住所公開に対応していて、信頼性・価格ともにバランスが良いバーチャルオフィスを3つご紹介します。
サービス名 | 月額料金 | 特商法対応 | 特徴 |
---|---|---|---|
バーチャルオフィス1 | 880円 | ◎ | 法人登記・BASE対応の記載あり。週1転送や即通知も充実で副業向き。 |
GMOオフィスサポート | 660円〜 | ◯(プランによる) | 業界最安級。郵便転送や特商法対応にはプラン選びが大事。 |
DMMバーチャルオフィス | 660円〜 | ◯(プランによる) | 業界最安級。郵便転送や特商法対応にはプラン選びが大事。 |
この3社は、特定商取引法への対応だけでなく、BASEでの使用実績も豊富。特に「バーチャルオフィス1」は副業・個人事業者にも人気で、信頼性と価格のバランスが非常に優秀です。
安さだけに目を向けず、「使える・通る・安心できる」バーチャルオフィスを選びましょう!
まとめ:BASE×バーチャルオフィス、無料には“落とし穴”がある
「無料でネットショップを開設したい!」という人にとって、BASEの仕組みはとても魅力的です。
しかし、住所の公開義務という壁があるため、バーチャルオフィスの利用を検討する人が増えています。
完全無料のバーチャルオフィスはほとんど存在せず、「無料」に見えても多くは制限付き。特商法非対応・審査落ち・信頼性の欠如など、思わぬ落とし穴が待っていることも。
だからこそ、月1,000円前後でBASE対応の実績あるバーチャルオフィスを選ぶことが、副業・個人事業者にとって賢い選択です。


東京でおすすめのバーチャルオフィス紹介
東京でおすすめのバーチャルオフィスは、「バーチャルオフィス1」です。
月額880円で法人登記、月4回の郵便転送が可能なプランは圧倒的なコスパだといえます。
利用できる住所も東京渋谷区の商業ビルの住所なので安心です。
お申込みはこちらから!