東京のレンタルオフィスで法人登記は可能?注意点・費用相場・安全な住所選びを徹底解説

「東京で法人登記したいけれど、いきなり賃貸オフィスはハードルが高い…」
そんなときに候補に上がるのがレンタルオフィスでの登記です。
ただし、レンタルオフィスは便利な一方で、登記利用ならではの注意点やリスクも存在します。

この記事では、東京のレンタルオフィスで法人登記は本当に可能なのか、
その実態・費用相場・安全な住所選びのポイントまで、まとめて解説します。

目次

第1章|東京のレンタルオフィスで法人登記は本当にできるのか?

レンタルオフィスとは?基本的なサービス形態

レンタルオフィスとは、デスクや椅子、インターネット環境などが整った小規模なオフィススペースを、
月額制で利用できるサービスのことです。主な形態としては、次のようなものがあります。

  • 個室タイプ:鍵付きの専有スペースを1室単位で借りるタイプ
  • 固定席タイプ:オープンスペース内で自分専用の席が確保されるタイプ
  • フリーデスクタイプ:空いている席を自由に利用する共有型のタイプ

多くの事業者が同じフロアや住所を共有している点が、通常の賃貸オフィスとの大きな違いです。

「登記OK」のレンタルオフィスと「登記NG」の違い

一見同じようなレンタルオフィスでも、法人登記に利用できるかどうかは拠点ごとに異なります。
その背景には、次のような事情があります。

  • 建物オーナーが「登記目的での住所利用」を制限している
  • 用途地域・建物用途の関係で、特定業種の登記が難しい
  • 運営会社が住所の乱用やトラブルを避けるためにルールを設けている

そのため、同じ東京エリアでも、

  • 登記利用可(プランに含まれる)
  • 登記は可能だが別途オプション料金が必要
  • そもそも登記利用NG

といった違いが存在します。
「レンタルオフィス=登記できる」と思い込まず、事前確認が必須です。

東京ならではの事情:人気エリアほど条件がシビアになりがち

特に、千代田区・港区・渋谷区・新宿区など、人気エリアの一等地住所を掲げているレンタルオフィスほど、
登記利用に関するルールが細かく設定されている傾向があります。

  • 業種によっては契約不可
  • 登記利用には審査あり
  • 登記オプション料が高めに設定されている

といった条件が付くこともあるため、「場所のブランド力」だけで決めるのは危険です。

第2章|東京のレンタルオフィスで登記するメリット・デメリット

レンタルオフィス登記のメリット

まず、東京のレンタルオフィスで登記する主なメリットを整理しておきましょう。

  • 一等地住所を名刺やホームページに記載できる
    千代田区・港区・渋谷区などの住所を登記・表示できることで、対外的な印象を高めやすくなります。
  • 通常の賃貸オフィスより初期費用を抑えられる
    敷金・礼金・保証金などが不要、または少額で済むケースが多く、起業初期の負担を軽減できます。
  • 光熱費・インターネット費用込みの料金体系も多い
    共益費や設備費用が月額料金に含まれており、経費管理がシンプルになります。
  • 会議室や来客スペースを利用できる
    取引先との打ち合わせや採用面接など、対面でのコミュニケーションに対応しやすい環境です。

レンタルオフィス登記のデメリット・注意点

一方で、見落としがちなデメリットもあります。

  • 同一住所に多数の法人が登記されている
    レンタルオフィスの住所は、多数の企業が共有しています。
    そのため、金融機関や取引先から「実態が見えにくい住所」と見られるリスクがあります。
  • 銀行口座や融資審査で不利になる可能性
    一部の金融機関では、レンタルオフィスやバーチャル系の住所を慎重に見る傾向があります。
    過去にトラブル企業が多かった住所だと、審査が厳しくなる場合もあります。
  • 会議室の予約が埋まりやすい
    人気拠点では会議室が常に混み合い、
    「肝心なときに打ち合わせスペースが確保できない」といった事態も起こりがちです。
  • 郵便物・宅配便の取り扱いルールが限定的
    書留や本人限定郵便に対応していない、転送は有料・月◯回まで、など条件が細かいケースもあります。
  • 退去時の原状回復費用・解約条件に注意が必要
    個室タイプの場合、壁紙や床の傷などで原状回復費用が発生することもあり、
    「短期利用のつもりが思った以上にコストがかかった」という声も少なくありません。

第3章|東京のレンタルオフィス登記にかかる費用相場

タイプ別の月額料金イメージ

東京のレンタルオフィスで登記も行う場合、料金は「立地」「タイプ」「設備」によって大きく変動します。
目安として、次のような相場感がよく見られます。

  • 個室タイプ(1名用/都心部):月額 4〜10万円前後
  • 個室タイプ(2〜3名用):月額 8〜15万円前後
  • 固定席タイプ:月額 2〜5万円前後
  • フリーデスクタイプ:月額 1〜3万円前後

これに加えて、「登記オプション料」や「郵便物転送料」が発生する場合もあります。

エリア別に見た費用の傾向

同じタイプでも、エリアによって価格帯は大きく変わります。

  • 千代田区・港区・中央区など都心一等地:月額料金は全体的に高め
  • 渋谷区・新宿区などビジネス+商業エリア:やや高め〜中程度
  • 城東・城北エリアや郊外:比較的リーズナブルな設定が多い

「住所の格」と「コスト」のバランスをどう取るかは、事業ステージや予算に応じて検討する必要があります。

見落としがちな周辺費用

月額料金だけを見るとお得に見えても、実際には次のような費用が積み上がることがあります。

  • 登記オプション料金(住所利用+法人登記)
  • 会議室利用料(1時間◯◯円〜の従量制)
  • 郵便物の転送費用(転送1回ごと/月◯回までなど)
  • ロッカー・専用ポスト利用料
  • 入会金・保証金・解約時の事務手数料

「月額◯◯円だけ」とうたわれていても、実際の総コストはそれ以上になるケースが珍しくありません。
契約前に、初期費用と毎月の総額をシミュレーションしておくことが重要です。

第4章|東京で安全な登記住所を選ぶためのチェックポイント

住所の「質」を見極めるポイント

東京でレンタルオフィスを選ぶ際は、単に「安い」「駅近」といった条件だけでなく、
登記住所としての安全性・信頼性にも目を向ける必要があります。

  • 過去にトラブル企業の拠点になっていないか
  • 金融機関や専門家(税理士・司法書士など)の評価が極端に悪くないか
  • いわゆる「怪しいビジネス」の温床のような住所になっていないか

住所に問題があると、自社の信用力まで巻き込まれてしまうリスクがあります。

契約前に必ず確認したい項目チェックリスト

具体的には、次のような点を事前に確認しておきましょう。

  • 法人登記が可能かどうか(利用規約・約款に明記されているか)
  • 登記オプションの有無と料金(月額/初期費用)
  • 郵便物・宅配便の受取体制(書留・本人限定郵便・宅配便などへの対応)
  • 会議室・来客スペースの数・予約の取りやすさ
  • 解約条件(解約予告期間・違約金の有無)
  • 退去時の原状回復費用のルール

「あとから気づいた」では済まないポイントが多いため、契約前に細部まで確認しておくと安心です。

「登記住所だけ欲しい」のか、「毎日使うオフィス」が欲しいのかを切り分ける

最後に、自社のニーズをもう一度整理してみましょう。
もしあなたが本当は、

  • 登記住所と郵便受けがあれば十分
  • 作業の中心は自宅・カフェ・コワーキングで問題ない
  • 起業初期で固定費をできるだけ抑えたい

と考えているのであれば、レンタルオフィスで「部屋ごと借りる」必要がないケースも多いはずです。

その場合は、住所・登記・郵便物サービスに特化した「バーチャルオフィス」を併せて検討するのも一案です。
バーチャルオフィスなら、東京住所での法人登記に対応しつつ、月額費用を大幅に抑えられるプランも少なくありません。

まとめ|自社の事業ステージに合った“身の丈サイズ”のオフィス戦略を

東京のレンタルオフィスで法人登記をすることは、決して珍しい選択ではありません。
一等地住所を名乗れる、初期費用を抑えられる、といったメリットも確かにあります。

しかし同時に、

  • 多数の法人が同一住所に入ることによる信用面のリスク
  • 銀行・融資審査での影響
  • 会議室や郵便対応、退去時費用など、見えづらいコスト・制約

といったデメリットも存在します。

重要なのは、「自分の事業に本当に必要な機能は何か?」を見極めることです。
毎日使う専用オフィスが必要ならレンタルオフィス、登記住所と郵便対応が主目的ならバーチャルオフィスなど、
自社の事業ステージや予算に合った“身の丈サイズ”のオフィス戦略を選びましょう。

東京でおすすめのバーチャルオフィス紹介

東京でおすすめのバーチャルオフィスは、「バーチャルオフィス1」です。

月額880円で法人登記、月4回の郵便転送が可能なプランは圧倒的なコスパだといえます。

東京の渋谷区千代田区(2025年6月オープン)に拠点を持っており、新規の法人設立や個人事業主としての開業にも最適です。

お申込みはこちらから!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次