「レンタルオフィスで法人登記って本当にできるの?」「自宅住所は出したくないけど、費用もできるだけ抑えたい…」という方に向けて、この記事ではレンタルオフィスでの法人登記の可否や条件、費用感をわかりやすく解説します。
あわせて、よく比較されるバーチャルオフィスとの違いや、登記が目的の場合にどちらが合理的なのかも整理していきます。
第1章|レンタルオフィスで法人登記は可能?基本ルールを解説
結論から言うと、多くのレンタルオフィスでは法人登記が可能です。ただし、どのレンタルオフィスでもOKというわけではなく、いくつかのポイントをクリアしている必要があります。
すべてのレンタルオフィスが登記OKではない
レンタルオフィスの中には、
- 法人登記に対応しているオフィス
- 住所利用のみ(名刺・HP表記まで)で登記NGのオフィス
- そもそも住所利用自体を前提としていないワークスペース型
など、運営方針が分かれています。「レンタルオフィスだから登記できるはず」と決めつけないことが重要です。
ブース・シェア型は登記NGのケースも多い
パーティションのみで区切られたブース型や、共有デスク中心のシェアオフィスでは、
- 利用者の入れ替わりが激しい
- 契約形態上「本店所在地」として扱いにくい
といった理由から、登記利用を認めていないケースが少なくありません。登記目的の場合は、必ず事前に「登記利用可否」を確認しましょう。
申し込み前に確認すべきポイント
レンタルオフィスで登記を検討する際は、最低限次の3点は確認しておくことをおすすめします。
- 登記利用が可能かどうか(利用規約やQ&Aをチェック)
- 登記利用に追加料金がかかるか(月額○○円など)
- 郵便物の受取・保管・転送のルール(頻度・料金)
これらを曖昧にしたまま契約してしまうと、「登記は別料金だった」「想定よりコストが高くついた」といったミスマッチにつながりやすくなります。
第2章|レンタルオフィスで登記するメリット・デメリット
次に、レンタルオフィスで法人登記を行う場合のメリットとデメリットを整理してみましょう。
レンタルオフィス登記のメリット
- 自宅住所を公開せずに法人化できる
会社概要や登記簿に記載される住所をレンタルオフィスにできるため、プライバシーを守りながら法人設立ができます。 - 「オフィスらしい」見た目で信用を得やすい
ビジネス街や駅チカの住所を使えることが多く、来客があっても会議室などを利用してきちんと応対できます。 - 郵便物や荷物の受取がスムーズ
事務所宛の郵便物や宅配便をスタッフが受け取り、保管・転送してくれるサービスが用意されている場合もあります。 - 作業スペースも同時に確保できる
登記用の住所だけでなく、実際に仕事をする場所としても使えるため、「自宅で仕事がしづらい」人には大きなメリットです。
レンタルオフィス登記のデメリット
- 月額費用が高くなりやすい
特に個室タイプのレンタルオフィスでは、月額3万〜10万円程度になることもあり、登記だけが目的の場合には割高です。 - 登記利用に追加料金がかかる場合がある
「登記オプション」として月額○○円が上乗せされるケースもあり、トータルコストが上がりやすくなります。 - ほとんど利用しないと費用対効果が悪くなる
実際には自宅やカフェで仕事をしていて、オフィスにはほとんど行かない…という使い方だと、「部屋代」を無駄にしている状態になりがちです。
第3章|レンタルオフィスとバーチャルオフィスの違いを比較
ここで、登記利用でよく比較されるレンタルオフィスとバーチャルオフィスの違いを、図解(比較表)として整理します。
レンタルオフィス vs バーチャルオフィス 比較図解
| 項目 | レンタルオフィス | バーチャルオフィス |
|---|---|---|
| 提供されるもの | 実際に仕事ができる作業スペース+住所 | 住所・郵便受取・転送など(作業スペースなし) |
| 法人登記 | 施設によっては可能(要確認・追加料金の場合あり) | 登記可能なプランが一般的 |
| 月額費用の目安 | 個室で月3万〜10万円前後 | 月数百円〜数千円前後 |
| 初期費用 | 入会金・保証金などがかかることが多い | 初期費用は比較的少額または無料のケースも多い |
| 向いている人 | 自宅以外に仕事部屋が欲しい人 来客・会議の予定が多い人 | 登記住所だけ確保したい人 作業は自宅やカフェで行う人 |
| 費用対効果 | 「毎日通って作業する」なら高い | 「住所メインで利用」なら非常に高い |
このように、レンタルオフィスは「部屋代+住所」、バーチャルオフィスは「住所に特化」という違いがあります。何にお金を払っているのかを意識することが、サービス選びの第一歩です。
第4章|登記利用がメインならバーチャルオフィスの方が合理的な理由
最後に、この記事の結論です。もしあなたの目的が「法人登記のための住所が欲しい」ことにほぼ限定されているのであれば、レンタルオフィスよりもバーチャルオフィスの方が合理的なケースが圧倒的に多くなります。
レンタルオフィスは「作業スペース代」が大きい
レンタルオフィスの料金構造の中心は、あくまで「専用の仕事部屋」です。毎日のように通って作業するなら元が取れますが、
- 実際の作業は自宅やカフェで行う
- オフィスにはほとんど行かない
- 名刺やWebサイトに載せる住所が欲しいだけ
といったケースでは、専用スペースを維持するコストがそのまま負担になります。
登記メインならバーチャルオフィスの方がコスパが高い
一方、バーチャルオフィスは
- 法人登記に利用できる住所
- 郵便物の受取・保管・転送
- ビジネス上の連絡先としての信頼性
といった機能に絞り込んでいるため、月額数百円〜数千円程度に抑えられることが多く、登記目的のユーザーにとって非常に費用対効果が高いサービスです。
結論:目的に応じて「レンタル」と「バーチャル」を使い分けよう
レンタルオフィスとバーチャルオフィスは、どちらが優れているというよりも、「用途が違う」サービスです。
- 自宅以外に集中できる仕事部屋が欲しい人
→ レンタルオフィス(特に個室タイプ)が有力候補 - 登記住所や名刺・ホームページに記載する住所だけ欲しい人
→ バーチャルオフィスを選んだ方が圧倒的にリーズナブル
まずは自分が「場所を借りたい」のか、「住所を借りたい」のかを整理し、それに合わせて最適なサービスを選ぶことで、ムダなコストを抑えつつ、安心して法人運営ができるようになります。
東京でおすすめのバーチャルオフィス紹介
東京でおすすめのバーチャルオフィスは、「バーチャルオフィス1」です。
月額880円で法人登記、月4回の郵便転送が可能なプランは圧倒的なコスパだといえます。
東京の渋谷区と千代田区(2025年6月オープン)に拠点を持っており、新規の法人設立や個人事業主としての開業にも最適です。
お申込みはこちらから!

